granpa.JPG

祖父の家は長崎市の三川町という浦上川の支流にあって、自然に囲まれた田舎だ。

幼い頃は川で泳げたし、蛍だってたくさんいた。

 

祖父は父と共に事業をしていたが、会社が一度目の和議を申請した頃から疎遠になり、同時にガンが祖父の身体を蝕んでいったらしい。

 

中学生のとき祖父は他界してしまったが、遺品として祖母から姉はオメガの金時計を、僕は祖父が戦争で手にしたという勲章をもらった。

今思えば、孫の僕らによくこれらをくれたものだ。

 

正直、勲章をもらってもあまりうれしくなかったのは、「気持ち悪かったから」だ。

 

何度か見せてもらった戦時中の写真は、ただでさえ暗い光景がモノクロなものだから気味が悪く、写真のどこかに死人が倒れているんじゃないかとそればかりが気になって時間が過ぎるのを待つしかなかった。

 

それが、このあいだ百田尚樹「永遠の0(ゼロ)」を読んでから、祖父の勲章を探すことになった。

どうしても確かめたくなったのだ。

それを見れば、祖父が若かった時代を感じられるんじゃないかと考えた。

 

ひとしきり勲章を触ってから、また片付けた。

 

祖父は海軍に従事していたはずだが、それ以外の話は知らない。

祖母との戦時中の恋愛についても知らない。

 

兵として駆り出された人々は、戦争のために生きていた人たちではなく、多くは人生や家族のために生きていた人たちばかりだった。

 

カミカゼアタックや人間魚雷と訊いて、あの頃を狂気の沙汰と感じる今の僕らと同じ心境を、祖父たちも実は感じていたのだと思うと切なすぎる

 

だからあらゆる意味で多種多様な勲章が必要だっただろうし、それらをデザインしていた人もいたのだな、と考えて、ついカメラを手にとったのです。

 

戦争の勲章に意味があることを願って。

111457.jpg

パナソニック社のウェブサイトの価値が812億円と試算されたそうです。

 

閲覧と行動の情報価値、売上価値を算段しているそうですが、

 

未だデスクトップやケータイ画面の域を出ないウェブサイトの価値が812億円といわれれば、正直驚きますね。

 

 

それでは、あなたのウェブサイトは幾らくらいの価値があるのでしょう。

 

 

もちろん業種によってウェブサイトの理想的な資産価値は変わります。

 

たとえば600億円を売り上げるFACEBOOKですが、仮に企業評価額=ウェブサイト資産価値とすると1兆円~2兆円にもなるそうです。

 

決算公表によるパナソニック社の売上高が75千億円とすると、812億円はおよそ1%という計算。

 

あなたの会社が100億円企業ならばウェブサイトに1億円の価値が、

 

10億円企業ならば1千万円の価値がありますか?

 

あまりにも意味のない計算をして申し訳ございませんでしたが、

それくらいの認識で自社のウェブサイトという資産の価値を、高めていく必要があるんじゃないかな、と思います。

 

特に中小企業経営者の皆さまにとっては、比較的少ない投資で可能なウェブサイトの資産価値向上が、

経営上かなり有効な手段のひとつであることに気づいて欲しいなと思います。

 

 

じゃあ、弊社のウェブサイトはいくら???

社長に訊いてみなくては(笑)。

fujioka_dejima.JPG

大浦海岸通は窮屈な長崎にあって珍しく広々とした気持ちの良い道路で、

長崎港と水辺の森公園を左手に、オランダ坂のある東山手を右手に出島へ向かうと、

市民病院前の大きな交差点にぶつかります。

 

このたび㈱フジオカさんの新しい看板が、この通りの正面にある澤山商会ビルの屋上に掲げられました。

 

基本的に「太陽光発電システム」のPRではあるものの、商品やサービスの購買を直接的に煽るような強制的な手法ではなく、この事業に取り組む誠実で真摯な会社としての姿勢を、親しみやすいイメージ表現でお伝えしていきたいと云われました。

 

太陽光は無料でほぼ無限のエネルギーですから、当然環境へも優しいし、不況のなか家計も助かるというPRは王道かもしれません。

 

でもそれについては別の場所で具体的な数字とともに詳しくお伝えするとして、この看板では藤岡社長の「想い」の部分を代弁するような表現をして、温かくマジメな会社のPRをお手伝い出来ればいいな、と考えました。

 

僕らは太陽に生かされていて、様々な恵みを受けて、元気をもらっています。

当り前すぎて、気づかないですよね。

それをあらためて知ると、太陽と一緒に生活することの意義が簡単に理解できるし、

植物を含めたすべての生態系のほんの一部であることへの感謝が生まれるし、

環境活動もこのような見地にたてば、一気に身近なものである気がしてくるのです。

 

ボクも大好きな長崎出身のイラストレーター、ウラタダシさんによる「love & family」は、

「太陽の有り難み→生の象徴→元気な子供たち」そんな雰囲気をいっぱいに表現していて、

見るたびに微笑ましく感じさせてくれる絵です。

 

描いた直後に奥様の妊娠がわかったというウラさんご自身の幸せを予言したイラストと、その絵が大好きだとおっしゃった藤岡社長。

 

この看板が、長崎市の要所であるこの交差点の上から、たくさんのシアワセを振りまいてくれるといいなあ。

 

Yann365.JPG

本は人並みに読むほうだと思っているのですが、
「何度も読み返す本がある」という人のことを実はあまり理解できません。

もちろんそれは主に小説やエッセイ、評論などのことですが、
絶対に捨てられない本はあっても、「もう一度あの部分が読みたい」なんてことはまずありません。

こう書いてみて、読み返さないと知っていて捨てられない本のことに思いがいきそうになりましたが、
まったく違う話になりそうなのでやめます。

そのかわり、空想に束の間のあいだふけったり
芸術性や実用性を求めているわけではないのだけれど、
パラパラとめくればもっと別の形のない物語のような感覚をおぼえるもの、
人生の長い時間で何度か開く、そんな本はいくつかあります。

そんな本の種類は写真集などのヴィジュアル性が高いもので、
ボクは詩集などは買いませんが、反芻して心が洗われたり、
いい気分転換になるもの、何がしかのアイデアを沸かせてくれるものが多いような気がします。

昨夜寝る前に久し振りに開いたYann Arthus-Bertrandの「THE EARTH FROM THE AIR 365 DAYS」。

3kgくらいある洋書なので、ベッドにうつ伏せになり、胸の下に枕を引き寄せて、
しっかりと目の前に置いて楽しんでいると、目眩く世界中の空からの美しくも愉しいが登場します。
気分は適度に高揚してきますが、見開きの左側は写真に関する英文なので眠気も程良く襲ってくるという格好のベッドサイドブック。

もちろんGoogleEarthなんて比較するまでもなく、用途としてまったく別のもの。
写真は圧倒的に生きているし、だからこそ心に直接語りかけてくる本。
iPadで手軽になったWEBの世界がいくら発展しようとも、
この手の本がもつ中身はおろか、物体としての手触りや重み、匂いなどの価値が、
失われることはないような気がします。

ここ最近は、「TRANSIT」という雑誌を何号も重ねて置いておいて、
適当に開いた頁を読みながら寝るのが幸せです。

nagasakidenki_sign.JPG

 

鶴の港と呼ばれる長崎港は、鎖国時代唯一の国際貿易港として機能した歴史をもっています。

 

坂本龍馬もこの港を出入りする外国船を見つめていたのかもしれませんが、

そののち電気が発達した私たちの時代になると、

港からすり鉢状に生活が形成されている長崎には「夜景」という副産物が生まれたのです。

 

船舶や建築に関する電気工事全般を営む長崎電気㈱さんのサインでしたので、

「船舶」「建築」「電気」「長崎」という4つのキーワードを盛り込むことにして、

素材は港を中心にした市民自慢の素晴らしい夜景に決定。

稲佐山方面から長崎港を望んで夕暮れを待ち、看板用に写真を撮影しました。

 

クライアントは工事会社ですので、本社玄関脇に設置するこのサインに、具体的に決まった商品やサービスを訴求する必要はありません。

永く掲げられることを想定して、社名が明確に認識されること、その認識に嫌悪感を抱かれないこと、工事会社のイメージ向上に繋がる上品な雰囲気をもたせることを目指したのですが、

沿道の排気ガスによる汚れが目立たないようにブラック主体で構成して、夕暮れ時から徐々に、幻想的に光ってくれればいいな、というのが狙いです。

 

先日、夜間照明の確認にお邪魔した時の写真がこれです。

内部照明によって暗闇に引き立つ写真素材として、夜景はもってこいの素材だったことを再認識したのでした。

kyuigi.JPG

 

昨年版から学校案内とポスターのお仕事をいただいている九州医学技術専門学校さん。

 

臨床検査技師と医療秘書を育てる日本でも歴史のある専門学校で、

なんだかんだとご迷惑をおかけしながら、来年度の募集案内が完成です。

 

学生たちの入口を少し広げてみよう、臨床検査技師の仕事を知ってもらおう、という前向きな試みから、明るくわかりやすいものにする必要がありました。

 

学校の魅力や欠点はそこに通う学生たちが一番知っています。

半分冗談みたいなインタヴューやアンケートが、実はいろいろなことを教えてくれます。話しが進むと、熱い想いを語ってくれることもあります。

いわゆる「最近の若者」たち、のそういった一面を知ることができるのは本当に新鮮で楽しいことなんですよね。

 

学生のインタヴューが示すとおり、こちらの学校の一番の魅力は先生たち。

 

楽しくて明るい先生が、学生と一生懸命に肩を並べて頑張ってくれる光景は、大学に通っていた頃のボクにはまったくなかったことなので、取り返しのつかない後悔の念が押し寄せてしまうのも仕方がありません。

 

それから、少し感動したことが。

 

納品の日、汗だくになって、パンフレットの入ったダンボール10箱をひとつずつ運んでいました。

あまりの重さに左手の握力が効かなくなり途方にくれていた頃、

ひとりの男子学生が「手伝いますよ」と言うなりダンボールに手をかけてくれたのです。

想像よりも重かったようでかなり苦労していましたが、最後まで手伝ってくれたあと、そそくさと教室へ向かったのです。

自分と無関係なこの作業を、返事も求めず手伝い始めるこの学生に、痛く勉強させられました。

若くしてこういうカッコいい男がいるのです。この学校には。

 

ryokuchu_tenis.JPG

 

先輩のお嬢さんが頑張っている、長崎市立緑が丘中学校の女子ソフトテニス部の応援幕を作りました。

 

部活動の大会で応援席に掛かる垂幕といえば、「必勝」とか「一球入魂」とか「がんばれ!」とか、ストレートな根性系が多いです。

 

たとえそれが女子ソフトテニスであってもそれはそれでいいのですが、僕の世代からいうと学生女子テニス=エースをねらえ!となってしまうのは当然。

 

エースをねらえ!とくれば、主人公の岡ひろみではなく、お蝶夫人となるのもこれまた当然。

 

とうわけで、イメージは彼女。

 

お蝶夫人は女子高生の設定ですが、すでに女子高生を超越した色香とウィンブルドン級の実力を兼ね備えているため、イメージの採用は女子中生でもなんら問題はありません。乙女は血のにじむような努力の後に、華麗に勝利しなくてはならないのです。

 

この旗のデザインが、義務教育の一環である部活動の応援幕としては「少し遊びすぎではないか?」と思われる日本の保護者の皆さま、お蝶夫人の「珠玉の名セリフ集」を噛みしめれば、この旗が少しだけ好きになるのではないでしょうか(笑)。

 

「頑張れ、緑中女子ソフトテニス部!!」

 

sumiyoshiTAXI.JPG

タクシーを選んで乗るという人は、
親戚や友人が運転手をしていたり、意気投合して懇意になった運転手がいたり、特別な思い出があったり、マイルやポイントが貯まる会社だったり、縁起担ぎで決めている会社があったり。
そんな事情で、このタクシー、この運転手、と決めている場合があるかも知れません。
また、相性の悪い出来事が過去にあって、特定のタクシーを避ける人もいるでしょう。

でもタクシーを選ばないほとんどの人は、
急いでいたり、身体がきつかったり、他の交通機関がなかったり、目的地へのルートを知らなかったり、買い物をしすぎたり、汗をかけない事情があったり、チケットが手元にあったり。
そんな時はすぐに乗っけてくれて素早く快適に移動してくれれば、どのタクシーであろうと構わないのです。

オレンジカラーでお馴染みの「住吉タクシー」さんから、新しい車体のロゴデザインのお話をいただきました。

デザインへの要求事項は大きくふたつ。

①古くからの大切なお客様である高齢者の方々にも読みやすいこと
②女性が気持ちよく利用できる、清潔感と新しさを感じさせるものであること

条件は、劣化交換の多い後部ドアを除いた、前方ドアのみの表現でした。

タクシーを選ばない多くの人にとって、流しのタクシーはくじ引きみたいなものかもしれません。
でもだからこそ、乗るときに少しだけ楽しくなるような、降りるときにほんの少し絵になるようなタクシー。
それから質の高いサービスを感じてもらって、いつかははじめから選んでもらえるきっかけづくりに。

じつを言うと、
「乗った先に、幸せなことの起こるタクシー」だとか、
「大切な人に逢いに行くタクシー」だとか、
そんなことも考えながら作ってみました。

だから個人的には、そうなって欲しいな、と願っています。
多くの映画で重要な役割を果たすように、数え切れない人たちの人生が乗っては降りていく場所ですものね。

P1000124.JPG

今は亡きクエンティン・クリスプが

「真実を話す人はみなおもしろい」

ということをあるデザインの講義で語ったといいます。
これは直感的で実に的を得ているように思います。

人が正直であるように心がけるだけで、皆が興味をもつということです。

ちなみに故クエンティン・クリスプはスティングの「English man in New York」のモデルとして、
そのPVにも主演したことで有名になった作家兼デザイナー兼・・・という、
ゲイであることを公言して波乱万丈の活動を続けた特異な人物です。

ですから、自らの人生から膿のように出た言葉とも言えるかもしれません。

しかし、彼(?)が講義でそう語ったわけは、デザインが多数に働きかけるものであるからです。

たとえばデザインの提供者であるボク自身が正直であり、その発信者であるクライアントが正直であるとき、協働して生まれるものに価値があるのですね。

このようなボクでも、そんな理想は幸いにして抱きながら仕事にあたっているわけですが、
仕事を含めた生活全般、もっと言うなら人生においてそうであることは、なかなかできることではない。

そう考えてみると、正直であることは簡単でいて、非常に難しいことなのです。

ただ、それを実現している数少ない人間や会社などの組織は、すごく魅力的です。
そして結果的には彼らこそが多くの人たちから支持されている気がします。

彼はまた、こんな印象的な言葉も残しています。

「人生とは、墓場へ行く途中で起きた、ある滑稽な出来事だった。」

ほんとうに人生はつかの間。
そのちょっとだけ与えられた時間を正直に生きることの素晴らしさについて、
ときどき気づく必要があるのかもしれません。

arita.JPG

毎年ゴールデンウィークになると、有田と隣町の波佐見を中心に陶器市が開かれます。

今日はそのゴールデンウィーク前の日曜日。

久しぶりに天気が素晴らしかったので、ドライブがてら白山陶器の醤油注しを買いに有田波佐見方面へ向かいました。

来週には凄い混雑になる有田でのんびりと店先をひやかしたあと、波佐見の白山陶器へ。
しかし残念ながら店舗は改装中。
まあ、白山の醤油注しは超定番なのではっきりいってどこでも買えるんですが、
買うと決めて出かけてきたからにはどうしても手に入れなければなりません。

あ、そうだと気づいて「花わくすい」へ。
しっかり目的を果たしたあとは、もちろん東彼杵ICまで一般道で。
お気に入りの川棚からそのぎへの海沿いの道を通って、帰路につきました。

写真は有田焼の平壺。直径50cmくらいあって華やか、見ていて楽しくなります。

お値段210万円ナリ。

 

有田は佐賀県、波佐見は長崎県。

有田焼も波佐見焼も、江戸時代に伊万里港から積み出されていた通称伊万里焼ですが、

どうしてここが県境になったのか、調べてみるのも楽しそうです。

 

「長崎の名物は何ですか」と訪ねられたとき、カステラ・ちゃんぽんも結構ですが、

個人的には、世界的に有名な「伊万里焼」の名前を出したらよいのに、とよく思うのです。