2008年7月アーカイブ

onthecorner.JPG

ジャケットのデザインっていうと今はCDジャケットのデザインってことになって、LPのジャケットデザインこそデザインとして楽しめたものが、当たり前だけどCDになって小さくなり始めたときにはそれはそれは寂しい思いをしたものです。

 

明日提出の見積を仕上げるために今残業していたら、なにかムズムズしてきました。

立ち上がって何にも考えずに会社に置いてるCDを上から眺めてると、ロニーのエクスパンションズ。ジャケットの好きなこのアルバム、いつも一曲目しか聴かないので、再生してすぐに次のCDを探さなければなりません。

 

むむ、オン・ザ・コーナー・・・。マイルス・デイヴィスかー。しかもシブいところ・・残業に聴く音楽じゃあないなあと思いつつ、レディオヘッドと先ほどのロニーさんの間で待機!・・・の図です。思いがけずイラストジャケのマッチアップ。

 

で、意味ほとんどナシですが、あるとすれば

「茶色ってかなり使える色なんだなあー」

 

デザイン事務所らしいコメント、ありがとうございます?

 

yu-senpei.jpgトラウマとまではいかなくても、幼いころから視覚的に刷り込まれている妙な感じって、ありませんか。

ボクはこの雲仙名物「湯せんぺい」のパッケージについて、なんとも妙な感覚が拭いきれないんです。


まだ雲仙が現在よりも活況を呈していた子供のころ、少し大人びた味のこのお土産ド定番があまり好きになれなかったからかもしれません。


子供の味覚と大人のそれは違うから、今食べてみるとわからないのだろうけど、週末に温泉へ入りに訪れた旅館で、久々に見つけてしまったのです・・・。

最近の土産菓子のパッケージデザインは、往々にしてシンプルで中身を伝えやすいイメージングを心がけているから、やっぱり、やっぱりドキッとしてしまいました。

赤で書かれた商品名を黄色で縁取り。
頭は青色、雲仙山景をモチーフにしたイラストには山の緑が広がり、しかもその色が全部原色に近い!

やっぱり強烈です。
このお菓子を知らない人は、開けたらどんなモノが出てくるのか、検討がつかないのではないでしょうか。

CMなんかの妙なテーマソングが頭に残り、つい口ずさんでしまうように、記憶に残すための戦略はいろいろです。

「湯煎餅」はおそらく製造開始からこのパッケージを変えていません。

そろそろ変えたら?と言いたくもなりますが、これがなくなってしまってあとから思い出すのもさびしいのかもしれませんね。

DIESEL PLANET.JPG

ディーゼル好きは弊社スタッフの共通点のひとつかもしれません。

長崎ではアミュプラザにありますね~。もうちょっと広くなって欲しいものです。

 

ところで、メンバーズに対しては「DIESEL PLANET」という冊子が送られてきます。

 

今日のお昼に仕事の資料を探していたら、送られてきて捨てきれなかった「DIESEL PLANET」がバサバサと落ちてきました。その中に捨てられない面白いものがあったので紹介します。

 

写真は昨年の春夏号と、これまたボクの大好きな報道雑誌界の大御所、『NATIONAL GEOGRAPHIC』。

 

これをDIESELという破天荒なブランドが選択した、単に超有名雑誌のパロディと捉えるべきではないと思います。

 

むしろ企業としてのDIESEL、もしくはレンツォ・ロッソ本人の、この雑誌の姿勢にたいする深いオマージュを確認することができます。

 

レンツォ・ロッソが、リプレイやキャサリン・ハムネットと同時に産み出されたDIESELというブランドを買い取ったときから、業界を率先してウェブコミュニケーティングへ力を入れ、地球規模の環境活動を行うに至る現在までの歴史自体が、デザイナーという側面以上に「企業家」として世界的に称えられている理由なのですね。

 

そのような(常に未来を意識した)ブランディング戦略の中で、「時間」というお金で買えない尊い価値をもった『NATIONAL GEOGRAPHIC』は目指すべき指標のような存在なのかもしれません。

 

こういったパロディは、本家に伝統や格式が確立されているほど効果的である、という良い例ですから、CIという意味でも実に上手いのですが。さすがです・・・。

 

それにしてもどちらのサイトも見やすくて楽しくて、ハマってしまいますなー!!

dhiptic.JPG

両親が大村市の野岳町に暮らし始めて、半年が過ぎた。

 

安価な建築材料を探して、職人さん達にめいっぱいご迷惑をおかけして、両親も一緒になって造った、小さな、小さな平屋建てである。

 

野岳町は、静かな野岳湖を囲み、雄大な郡岳を臨み、空港のある大村湾を眼下に従える、山間のいわゆる田舎だ。

週末には県内外から多くの家族連れや恋人たちがその自然を楽しみにやってくる。ゴルフ場やカート場、キャンプ場にテニスコートもあるし、地元の産品を使った食の楽しみも多い。

 

数年前から「スローライフ」だとか、「ロハス」だとか、自然との距離感をできるだけ近くして生活することを美徳とする言葉が多いけど、その意味が実感できるようになったのは、両親がここで暮らし始めてからだと思う。

 

つまりそれは、都会で有機栽培の野菜を使ったオーガニックなレストランに行き、ランチを楽しむときに得られるある種の微妙な満足感ではなく、庭にあるキュウリやトマトをもぎ取ってサラダに入れ、同じくサラダ菜で肉を包み、仲間内で作った地ビールの味が今回はどうだと月明かりの下で楽しく品評して、お隣さんが漬けた漬物をつまむようなことではないかと思うのだ。

 

かといってこの町の人たちは、最近流行のエコ聖人みたいなことではない。

普通に自動車を運転するし、都会と変わらないスーパーで買い物をし、ゴルフだって楽しむ。

ようするに、特別に節約した生活をおくるとか、環境に配慮するだとか、そういう感覚を持ち合せているわけではないのだ。

 

これが、いかにも自然で「暮らしやすい」ことのように思えてきた。

 

ところで写真は、ディプティックのフレグランスキャンドル。

 

ディプティックは1961年、パリはサンジェルマン通りに開店したインテリアショップ。このキャンドルは63年に発売されて以来、世界中の多くの人々に愛されている。

ラベルの可愛いデザインは、創業者の手描きによるもの。

 

大自然の中で夕刻からバスルームの窓を開け放し、このキャンドルの明かりとほのかな香りだけで楽しむバスタイムは、ボクみたいなオッサンがいうのは気持ち悪いけれど、本当に癒される。

 

こんな気分のときに見つめる雑貨のデザインが良いと、気分がいっそう良いものですね。

 

K-house.JPGリビングの内壁がクロス、とは決まってません。今回のお客さまはタイル貼りになっています。

 

今はいろんな建築材料があって、いろいろな可能性を企画することが出来るんです。新築やリフォームの機会があったら見せてもらうといいですよ。ハマること必至です。

 

天井のダウンライト、雰囲気いいでしょう?

実は隣の部屋にあって「取り払ってくれ」とのことでしたが、せっかくのタイル壁、際から照らすと影がいい感じに出るので、移設してみました。

 

大切なお客さまのリフォーム工事、こんなに暑いものだから、エアコン移設と引越しを同日に行わなければなりません。

 

ばたばたと追っかけていきながら、一期工事は無事終了。

空調屋さん、電気屋さん、有り難うございました。

 

それにしても立派なマンション。マンションで2世帯計画が出来るくらいですから。

工事中もお母様にはそのまま暮らしていただきました。

 

本当はもっとお見せしたいんですが、引っ越した荷物が整理されていないから恥ずかしいとの理由で、写真はこのカットだけに・・・。

 

いろいろとご迷惑をお掛けいたしました!

これから浴室工事になりますが、たのしいお風呂にしましょうね~!!

 

 

 

MARIAGE1.JPG紅茶を楽しむヒトは、なんだか優雅で羨ましい。

 

ボクなんかはカフェイン中毒かというくらいのコーヒー好きで、ほぼ一日中飲んでいます。
真夏のゴルフのあとでも、クラブハウスでホットコーヒーを注文してしまうほど。
昨夜も先輩方と焼酎飲んだあとの深夜に、ラーメンではなくてホットコーヒーです。

だって格好いいですよね、紅茶って。

聞いていて貴族の香りがするし、映画でも王妃モノや上流階級の物語にしかなかなか出てこない。

昼下がりに裕福な奥様方が時間を分け合って(余ってるんでしょうけど)、やれ主人が庭の芝刈り機を直す暇がないのよとか、娘のバイオリン教師が無くなった指輪を盗んだに違いないとか、言ってそうで。

 

「マリアージュ・フレール」の紅茶は、当然ながらいただき物です。

 

先輩の出産祝いにあげたGAPのベビー服のお礼、これではこちらが申し訳なくて困ります。

 

この1854年のパリにオープンしたという紅茶のメゾン、もう150年越えの老舗ブランド。

パッケージデザインも、ブラック×ゴールドという配色はさておき、いかにも!のツタ絡まり系紋章風。

これまたブラックの仰々しくて立派なボックスに収まっています。袋の可愛らしさとは対照的でおもしろいです。

 

老舗好きのボクとしてはウェブサイトを見てみましたが、思いっきり準備中。

 

しかも日本語訳の途中!?と書いてありますが、どうみてもたいした作業ではないんです。

 

こんな、あとチョットで止まってるのにアップせざるをえないサイトを見ると、余計なお世話ですがイライラしてしまって、急いで作ってあげたくなります。

 

あー、ウチで勝手に創りたい!!!

 

 

TAPIES1.JPGボクがオフィスに持ち込んだ、アントニ・タピエスのアートポスター。

それがなんと、東京からふらりと戻った社長によって、マガジンラックの裏に押し込められるという冷遇・・・。

 

この20世紀を代表する現代美術の巨匠が受ける屈辱をチラ見するたびに、自宅に持ち帰ろうか悩みます。

 

タピエスを知ったのは若い頃に旅行したバルセロナですが、「ピカソとチングー」というこれ以上ないセレブコネクションを持っているんです。だからバルセロナ市当局から、ピカソに捧げるモニュメントの製作を指名されたのが彼なんです。

 

ロンドンのテートギャラリーとか世界中の有名美術館に所蔵されて、ん・・・たしか長崎県立美術館でも見たような気がする・・・アンフォルメル(不定期主義)のリーダー的存在、絵画に砂とか土、大理石の粉なんかを取り入れた、いかした美術品を創り出しました。

 

しかし考えてみると、誰だって好きなデザイナーやアーティスト、あるいはミュージシャンでもいい、彼らを思い出すときに、それぞれ彼らの作品の中で嫌いなものひとつやふたつはありますし、実際に大衆の支持を得ないケースってありますよね。

 

そういう意味では、世にまず作品ありき、製作者はその作品の影でのみ賞賛されるという常識を再認識してしまうわけです。

 

スペースラボはアーティスト集団ではありませんが、デザイナーももちろんこの部分では同じ。


これまでにご提供させていただいたウェブサイトや印刷物、看板・・・デザイン作品をもっともっと頻繁に検証していかなくてはいけない、そう思います。

 

それにしても社長、せめてひとこと言ってからにして。

nelson bench.jpg

我社スペース・ラボは基本的に土日休みですが、お客さんの都合でちょこっと出ることもしばしば。

 

こんな日はTシャツで出かけて、お互いラフに打ち合わせられるのが妙に嬉しくてたまりません。

 

平野町の保険代理店さんが自主発行している季刊新聞、<夏号>の校正チェックでオフィスへお邪魔しました。

約束の時間に社長さんがまだ現れないので、エントランスの「ネルソン・プラットフォーム・ベンチ」にボーっと座ります。

 

昨年事務所を新設されたときに、

「来客のあったとき、カバン置きみたいな椅子が欲しいとさねー。なんかない?」

という社長さんに購入を勧めたのでした。

 

いわゆる「ミッドセンチュリー」の仕掛人、ジョージ・ネルソンが創った有名なベンチです。

ミッドセンチュリーって、1950年代から60年代の20世紀中半に主にアメリカでデザインされたインテリアを指すんですが、50年経ってデザインの権利が切れたため、似たのがわんさかできました。

 

ミッドセンチュリーの家具は半世紀以上経った今でも大人気、その代表格がチャールズ&レイ・イームズ夫妻といえばわかりやすいでしょうか。

 

この有名なチャールズおじさんを家具ブランドのハーマンミラー社に呼び寄せたのが、同社のデザインディレクターを務めていたネルソンさんで、イームズ夫妻とイサム・ノグチの2枚看板で一世を風靡したというわけです。

ネルソンさんは敏腕デザインディレクターとして有名ですが、あらためてネルソンベンチを眺めて座ると、デザイナーとしての力量も計り知れず。

 

しかしこの、座ってるとオシリには型が付きそうだし、味が出るまで何年もかかりそうなネルソンベンチの、一体何がスゴいのか、二日酔いの頭で考えます。

 

エントランスは自動ドアで土間は大理石、観葉植物のある明るい洋空間。

ただし信心深い社長は立派な神棚を祭っています。

 

そうなるとシンプルで主張せず、どんな空間にも何気なく溶け込むこのネルソンベンチ様の威力を感じずにはいられないわけで、要するにこのデザインの偉大さは「永遠のニーズ」に集約されてる気がします。

そしてそれはインテリアに限らないんだってことを教えてくれます。

 

ああ、スペース・ラボも、そんな永遠のニーズを孕んだデザインを追求しなくては・・・。
ひとつひとつ、それを問いかけながら頑張らなくてはいけません。

 

とかなんとか考えつつも、そこは二日酔いの残る休日の朝、しかもTシャツ姿では真面目な考え事にも限界があります。コンビニで買ったダイエットコーヒー(こんなものがあるの?とつい買ってみました)を2本飲みながら、何気なくいいベンチにすわり、なんとなくいい気分で社長さんの登場を待ってたら、次の約束の時間を忘れて・・・。

このアーカイブについて

このページには、2008年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2008年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。