2009年5月アーカイブ

ちょっと気の利いたプレゼントやお土産をさりげなく渡す習慣のある人は、クールですよね。

クールといっても嫌味がなく人間的な温かみさえも残してゆく、好感度の高い方々です。

 

5月の頂き物はどれもヒットするものばかりで嬉しくなったので、そのうち二つをご紹介します。

そんな高感度の高い贈り物の共通点は4つ。

 

①高い品質に  ②いいデザインで  ③日常的に使えて  ④気を使わない価格

 

ということなのかな、と思います。

 

 

IL LECCETO」は無農薬のオリーブが最良の状態にある毎年11月の1ヶ月のうちに、手摘みされたその日に絞って瓶詰めされたエキストラヴァージンのオリーブオイルで、イタリアの主要3部門を独占したという話。

「パンにつけて食べてみて!」といただきましたが、これは美味しい!

 

IL LECCETO.JPG 

 

そしてサムイ島からやってきた「Pranall」という現地ブランド?のオーガニック石鹸。

イランイランのリラクシング効果は鼻を近づければわかりますし、ピュアベジタブルオイルを配合したいかにもオーガニックな雰囲気。

 

PRANALL.JPG 

それからやっぱり気になったのは、その容器や包装のデザイン。どちらも愛着の沸く姿カタチをしています。

 

「質の良さ」を人はいつ知るのでしょうか。

最終的に商品を試用して確信を得る前に、お土産をくれた方々の日常的な信頼性、手に取ったその視覚や感触のデザイン、そんな要素が贈り手を肯定的な感覚に導いていると思います。

 

そして、もらった人が自分でまた気軽に購入できる価格は、ちょっとしたプレゼントに気を利かせるポイントかもしれませんね。 

 

モノやサービスを提供する側と受ける側。デザインを生業とするボク等がそのあいだを誠実かつ肯定的に導くためにいるとしたら、結構良い仕事じゃないか、と思うわけです。

P1020181.JPG

先週末にお邪魔したTAKE OFFさんのパーティは、おおむら夢ファーム「シュシュ」にあるぶどう畑のレストランで行われました。

 

TAKE OFFさんは同名のセレクトショップを県内に4店舗、ほかにUNIONSTORE、QUINCAMPOIX、SEASONやTOLGA cafeを展開されているすごく元気な会社です。


会場には各店のスタッフさんとそのご家族がわいわいと仲良く集まり、とてもアットホームな雰囲気。

"The Mercury Sound" というユニットのライブが始まって、超盛り上がってました。

 

5月生まれの社長さんは、会場にいらっしゃった5月生まれの人をステージにに集めて、みんなでバースデーソングを合唱。

食事も美味しかったし、パーティの規模というか、4坪半のショップからスタートして現在では30人ほどの社員さんをかかえておられるTAKE OFFさん、ファミリー企業としてすごくいい感じの陣容に映りました。


会場に飾られていた、アフリカで見つけたというビーズの人形も可愛らしかったなあ。

スタッフ全員が、自社の商品を真面目に愛する会社。

スタッフが増えても、ああいうふうな会社になるといいな、としみじみ思います。

 

kawaguchitileslogo.JPG

桜町にある川口タイル工業㈱さんは、ハウステンボスをはじめ長崎県内の主要な建築物に必ずといってよいほど顔を出される老舗の専門工事会社。福岡にも支店があり、九州一円で活躍されています。

 

川口社長とは父同志が業界の盟友であったこと、現社長と僕が大学の先輩後輩であることもあって、個人的にも違った意味で思い入れのあるお客様です。


写真は川口タイル工業㈱さんの新しいロゴマーク。

長年使用されていたマークからの変更でしたので、正直緊張しました。


工事業界に見える男性的でシャープな雰囲気と、タイルという装飾材のやわらかく華やかな印象。

会社の歴史が伝える重みと、未来を醸し出すモダンなイメージ。

これらの相反するテーマを同居させる必要がありました。


INAXをはじめとした窯業系メーカーのロゴデザインもモダナイズされて久しく、プロダクトの洗練されたデザインを表現しつつ、長い歴史に落とし込むようにして見えます。


しかも川口タイル工業㈱さんは、ヘルメットのステッカーや作業服の刺繍に耐える単色使いとスマートな形状が条件であり、社長はあえて物事に意味を持たせて感謝をされる厚い性格です。


考えたあげく、マークはこれらのことを充分におさえながら、若い社長が引っ張る元気な会社の「動き」を表現してみました。川口の<K>とタイルの<T>の間には、 四葉のクローバをモチーフしたタイルをあしらっています。


これからもご家族を大事にするカッコ良い先輩でいてください。

流行の週末農業も誘ってくださいね!

僕のことはしようがないと思って?、この先もずっとご指導お願いしまーす!! m(_ _)m

このアーカイブについて

このページには、2009年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年4月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。