街と風情

| | Comments [4] | Trackback [0]

zenza.jpg

 

茂里町はココウォークのビヤガーデンからみた、銭座地区方面の山肌です。
(ヨーロッパではありません・・・言うまでもなく)

少なく見積もっても山の6割方まで住居が建てられているのがわかります。

山間に港が押し込んだ街なので、必然的にこういった場所まで居住区を拡げていく必要があったのでしょう。


この地形では自転車も使えないため、徒歩で疲れないように小道が縦横無尽に駆け巡り、
そのため建築材料などの重いものは馬で運ぶことになるわけです。

考えてみれば世界中のあらゆる街で、人はその場所にあった生活を創造していて、
人間と環境双方のあながえない絶対的な位置づけがこの一枚の写真から垣間見えてきます。

そうなると、街は環境が与えるオリジナリティを利用し追求することで輝くのであって、
なんでも大都市から移してくればいいという考えが不条理なことにも気づいてしまいます。

歴史ある街が時代とともにオリジナリティを失っていくことは、実は私たちが考えるより大きな問題なのかもしれません。

それはアジアにも必要だし、日本にももちろん必要です。

そして情報の発達した世界経済の端っこに暮らしたつもりでいるボクらは、
長崎のオリジナリティをいま改めて確認することを始めるべきなのかもしれませんね。

 

この日の長崎は精霊流しで、方々でけたたましく爆竹を鳴らしながら国道を精霊船が行列をつくっていました。
屋上でビールを飲んでいても、精霊船の鐘の音と火薬のはじける音は、風情を感じさせるものです。

昨年このブログで精霊流しのことを書いたことを思い出すと、あれからもう一年。
それはそれは適当な内容ではありますが、飽きっぽい性格でも意外と(?)続いているなあ、と驚きます。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 街と風情

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.space-lab.jp/mt/mt-tb.cgi/5722

コメント(4)

一瞬、南欧あたりの風景かと思いました(笑)

オリジナリティ…、長崎という街はそれこそオリジナリティ
を前面に出して、異国情緒あふれる街並みを大事にしていかないといけないですよね。

もう少し、官民が一体となって景観を大事にして欲しいものです。

貴トピックを読んで、数年前に読んだ「ファスト風土化する日本」という本を思い出しました。

その土地固有の地域性が激減していて、どこの街並みも大型商業施設、コンビニ、ファミレス、ユニクロ、紳士服店、パチンコ店…という「ファスト風土」化してきていることが昨今の地方における不可解な犯罪などにも繋がってきていることをフィールドワークを中心として書かれているなかなか興味深い内容でした。ちなみに著者は「アクロス」編集長という。

イワモクさんには、今後もっともっと大量に素晴らしい木材をボクらへ供給していただきながら、植樹・植林活動を通して、長崎の森林動植物保護の若きリーダーになってもらいたいです!!似合うと思うんだけどなあ・・・よろしくです(^^)ゞ

hdzさん、コメントありがとうございます!メチャ嬉しいです。おそらく、日頃ボクらがモヤモヤと感じていることを奥までスパッと言い当てているような本なんですね。この時代は誰でも、日常的な一つひとつの小さな判断が、自分の未来にリアルに繋がっていると<心配>しています。本来は<期待>へと置き換えてしかるべきマインドですが、風土や地域性の廃れ方がそうさせているとしたら、ちょっとつまらないなあと感じてしまいます。長崎が今後どうなるかなんて、人の営みの話ですから正直なるようにしかならないと思いますが、せめて自分のハートが楽しいように、この土地への愛情を表現していきたいものです。追記;アレの取材時に面白い本紹介してください!!!

コメントする


画像の中に見える文字を入力してください。

このブログ記事について

このページは、YUKINARIが2009年8月16日 22:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「これから「旬」の亀山社中、休憩は龍馬茶屋で。」です。

次のブログ記事は「こざき先生の襖絵」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。